直線上に配置
私の乱雑な本棚とCDと頭脳とを紹介。


ホームページへ


文学 科学 万物



サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
お中元・お歳暮
【大丸】ギフトウェブショッピング
バナー
05お中元
スイーツ&フラワー
日比谷花壇「父の日ギフト特集」
ダイエーのお中元 送料無料_120-60
ダイエーネットショッピング

宇宙はこうして誕生した 佐藤 勝彦 (著)

本書の編者は宇宙誕生における画期的なインフレ―ション理論を提唱した佐藤勝彦氏である。
宇宙がいかにして誕生したのかは、ギリシャ神話の時代から(あるいはかぐや姫の時代から)、人類共通の好奇心の対象だ。
本書では宇宙という我々、人類が存在している基盤についての最先端の知見から、今後、宇宙探索が進むかを、各分野のリーダーが解説してくれる。
本書を読んでいると、時間と空間の単位が日常とあまりにかけ離れすぎているので、まるで夢物語を読んでいるようだが、これが「現実」の宇宙なのだ。
そんなことを実感させてくれる本書を読んで、何故、僕の人生がデコボコなのかが理解できた。(宇宙誕生の一つの条件として空間が、デコボコだったのだから、仕方あるまいて。)
脳はここまで解明された―内なる宇宙の神秘に挑む 合原 一幸 (編集)

一般市民の人にいかにして科学に興味を持ってもらうかは、技術立国であろう日本にとって重要なことだ。
理系離れという言葉もある。
そんな中で、このように平明な言葉で最先端の科学を解説してくる本は貴重である。
本書は科学の中でも特に興味が湧く「脳」、つまり我々自身のことを解説してくれている。
本書の形式も「基調講演」「講義形式」「対談」という形をとっており、飽きのこないように工夫されている。
「脳」入門書として、どうぞ!
ヒト、この不思議な生き物はどこから来たのか 長谷川 眞理子 (編集)

このウエッジ選書シリーズは、全てそうなのだが、難しいことを易しく解説してくれる良書である。
今までの選書に比べてはるかに簡単な、一般市民でも理解できる言葉で書かれている。
また本書においても、易しく解説はしているが、内容は最先端の話だ。
まるでマンガを読むように視覚的にも図やグラフ、写真を利用しているのも良い。
ヒト、我々人類の過去を探求することが、将来に対してどのような影響を及ぼすかまで対談形式、講義形式などパターンを変えて書かれているので飽きずに一気に読める良書だ。
科学に興味を持ってもらいたい中学生から高校生に是非、お奨めしたい。
心は孤独な数学者 藤原 正彦 (著)

本社は同じ著者の「天才の栄光と挫折」のエッセンス版である。
このポケットに収まる本の中に、現代の科学の基礎が全て収まっていると言うのは言いすぎだろうか?
ニュートン、ハミルトン、ラマヌジャンなど等の超天才たちの生々しいエピソードが語られている。
当時は芸術に近い扱いを受けていた彼ら、彼女らの功績は200年を経て、僕たちの日常に役立っている。
そして、さらに数百年しないと役立たないかもしれに業績も有る。
しかし、それは俗な考えであり、ここに登場する天才たちにとっては、宇宙の真理を解きほぐすだけで全てなのだ。
だからこそ本書のタイトルのとおり「心は孤独」になるのかもしれない。
世にも美しい数学入門 藤原 正彦 (著), 小川 洋子 (著)

この本をもっと早く読んでいたら、僕の人生が変わったなどという大袈裟なことは言わないが、それでも、数学(広くとって科学)に対する考え方が変わり、イチオー科学者の末席を汚している僕も、今とは少し違った道を歩いていたかもしれない。 
小川洋子さんという感性の鋭い小説家と藤原 正彦さんという芸術文化に対する造詣が深い数学者という絶妙な組み合わせならではの対話集が本書だ。
小川洋子さんの「博士の愛した数式」を先に読んでから、本書を読むことを強くお奨めする。
いずれにしても、「美しい数学はそれだけで正しい」という美的感性が数学者には最も必要であり、そして、それがこの世界(宇宙全体ね)を形作っているのか、と、感銘を受ける。
床屋で順番を待っている間に読んだけれど、それだけ、読みやすく、かといって内容が浅くない、という類稀なる良書だ。
(数学アレルギーの方には、特にお奨め!)



このページの上へ

ホームページへ

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル