Samurai Fiction

 桜吹雪が舞っていた。

 川端の小径を、薄朱の花びらがびっしりと埋め尽くしている。堤に沿って植わる吉野桜から、四方へ伸びた枝は、色鮮やかな天蓋を成し、風の吹く度、淡い香を巻き上げていた。

 爛漫の花霞の下、草鞋が土を踏み拉く乾いた音が、刀の鞘鳴りに入り混じって聞こえる。木漏れ日も朧に翳さす合間に、どこぞ町道場の門弟と思しき風体の若侍が四五人、息を荒らげ、目を怒らせ、利刃を宙に煌かせていた。ぐるり輪を作った切先が示すのは、雛人形と紛うような小さな童女である。どのような所以在ってか、しかし頑是無い子供に剣を向けるなど、凡そ武家の習いに相応しからぬことであった。

「竹島無刀流、竹島右近とお見受けする!」

 徒党の中でもまだ月代の青いのが、憎々しげにそう怒鳴る。娘は少し驚いた風に、掲げた被布の下で面を上げ、硝子玉のような目で周りを見回した。僅かな動揺を表すように、雪柳の柄を散らした着物の裾が衣擦れを立て、真白な足袋に臙脂の鼻緒が食い込む。だが紅を差した唇はちょっと窄まってから、すぐころころと鈴を鳴らすような笑いを響かせた。

「ははは、左様だが…刀を向けつつ声を掛けるのは、随分と無粋なことよ」

「黙れ!女に化けて逃れるつもりだろうが、我等の目は誤魔化せんぞ…」

 噛付かんばかりの勢いで言い募る相手に向って、また無邪気に弄うような問が放たれる。

「失礼ながら、前にお会いしたかな」

「あくまでしらばくれるか!我等が有現流の高弟の顔、忘れた訳でもあるまい!」

「はて、有現流とな…覚えのあるような」

「なぶるか小僧!我が師をその手に掛けて置きながら、よくも抜け抜けと!」

 堪忍袋の尾が切れたとばかり、一人の侍が大上段に刀を振りかぶった。他の仲間は慌てた身振りでそれを制し、何とか引き戻す。

「迂闊に陣形を崩すな、姿形は幼くとも、彼奴は薄汚い飛道具使いじゃ。先生もそれに騙されたのではないか」

 歯軋りしながらも近付いて来ない刺客達に、童児は軽く溜息を吐くと、するりと被布を落とし、手を真上へ伸ばした。不意に、白魚のような指から黒い影が飛び出し、張り出した枝々の間へと消える。

 何か固いものにぶつかる気配があってから、頭上から花びらが雨のように降り注ぎ、雪柳の着物を覆い隠した。ややあって、大振りの枝が地に落ち、勢い良く撥ねて下駄の元に転がる。小さな背は屈み込むと、樹液の滲む折れ目から何かを抜き取った。

「飛道具とは、このつまらぬ手妻かな?それならば、確かに一月前、どこぞの酒席で、有現流を名乗るご老輩にもお見せしたが…」

 蝋細工のような華奢な掌に、鋳物の独楽が乗ってころころと回っていた。一見他愛の無い玩具のようだが、生木を易々と断ち切る威力を目の当りにして、侍達は顔色を変えた。童児は年に似合わぬ含み笑いをして、鉄の団栗を手から手へと移し替える。

「どうされた、急に黙り込まれて。遠慮めさらず、近くへ寄って確かめられよ。これの威力は、一間離れていようと、二間離れていようとさして変らぬ」

「く…よし…皆臆すな、此奴の脅し空かしは多勢に無勢と見ての策ぞ。一斉に掛かれば何程でもないわ!いざ!」

 半ば自棄とも取れる叫びが上がると、刃群は再びざわめき立って、冷たい輝きを放ちながら肉迫した。まず腕に覚えのあるのが二人、呼吸を合わせて左右から緒太刀を浴びせる。

 だが双刃が振袖を掠めるや、応えるように蜂の羽搏きに似た空気の振動と、骨の砕ける嫌な音が続け様に起り、攻手はいずれも、もんどり打って倒れた。片方は土を掻き毟りながら、血の溢れる眼窩を抑え、もう一方は無惨に潰れた足の親指を庇って、声にならない呻きを漏らす。

 刹那の内に、斬り合いすらなく、朋輩が深手を負う。剣士達は技の異様さに肝を冷し、草鞋を縫い付けられでもしたように、立ち竦んだ。花薫に乗って、甘やかな嘲りが運ばれてくる。

「…かかって来られよ。まだ手妻の種は残っておるぞ…来られぬか?ならば此方から参ろう」

 細い指先がしなる度、礫が旋となって次々空を馳せた。幹の裏へ回り込み、木の股をすり抜け、浮き足立った連中の、頭といわず、体といわず、惨たらしい牡丹の花を咲かせる。

 阿鼻叫喚としか表せぬ、あたかも戦場の如き光景が広がる中、女装の少年だけは返り血も浴びず、多少退屈した態で、指の間で鉄の独楽を弄んでいる。

「貴公等の師は、もそっと上手に躱したが…有現流とやらも、先が見えたな」

 欠伸を漏らし、被衣を拾い上げようとして、土の撥ねに気付いて手を引っ込める。弓を引いたような目尻が、初めて不興げに歪んだ。

「ああ、折角の花見所が腥くなった…しばらくは浄福寺の八重桜の様子でも伺いに行くか」

 艶やかな唇が、誰に向けるともなく呟いて、静かに童歌を口遊み始める。禿髪が鬱陶しさを振り払うように揺すれると、雪柳の着物を纏った影は、淋しげな韻律に下駄の調子を合わせ、もがきのたうつ無数の骸を尻目に、ゆったりと春の小径を去っていた。









 この唐突な、短い、訳の解らぬ果し合いは、一体何だったのか。

 どのような意趣があって、れっきとした武士が、数人掛かりで子供を襲い、しかもあれほどあっさりと返り討ちに会ったのか。易々と勝ちを得た竹島右近という少年は何者で、また不様に敗れた有現流とは如何なる流派なのか。

 噂が広まるや、町人はこぞって勘繰りに夢中となった。太平の世でも、武芸者同士は野良犬の如く争うのが性。とはいえ深手を負った侍達は、唯の浪人ずれとは違う。いずれも親に城勤めの役付を持つ、良家の若者ばかりらしい。

 ああでもないこうでもないと、話に熱が入れば、大抵事情通と名乗るのが出てきて、聞かれもしないのに講釈を始める。曰く、有現流とは近年売出し中の剣道場にして、当世文弱に流れる士分の性を良しとせず、「実戦派」の武芸を志す流派なりとか云々。振れ込みを信じて、硬骨を任ずる青年が足繁く通っていたものの、一月前に道場主の何の某という人が、遊郭で芸妓を上げて酒宴に興じる最中、闇討ちに倒れる醜態を曝した為、看板を降ろす破目に陥った等々。

 では他方、竹島右近の方とはというと、さて此方は流石に、訳知り顔の者達も揃って首を傾げるしかなかった。元服前でありながら、大人を手玉に取る稚児など、堅気暮らしの人々には、理解の範疇を越えている。

 尤も当節、得体の知れぬ武芸者といえば、読本か歌舞伎の台本ではともかく、極まって裏渡世の人間である。陽の燦々と照る大通りも、一つ入れば暗い裏小路へと続くように。あるいは、葵、錦、橙、菫と彩豊かな提灯を連ねた大籬が軒を連ねる色町にも、饐えた臭気を放つ女衒屋がしがみついているように。あらゆるものには光と影があり、庶民には容易に把握し得ない草々が、世間には幾多転がっている。

 有現流という剣道場は、凶運からか、不用意からか、その一端に触れ、禍を蒙ったのだろう。どの国のどの町の片隅にも、必ず昏い淵がある。其処には竹島右近に限らず、ありとあらゆる面妖の輩が潜んでいる。

 今日も、連中の屯する横丁の一つでは、正午を回る前から、酔夢に溺れた老人が蹲って船を漕ぎ、賭場で褌一つに剥かれた若衆が、血走った目付きをしてうろつく。昼は商売をする気が無いのか、店々は鎧戸を締め切り、傾いだ樋には、他所より数の多い鴉が止まって、ひもじそうに鳴いている。うらぶれた小路の、ずっと奥まった所に建つ郭では、嬌声が途切れた試しがなく、酸い汗の匂いがべたつく阿片の煙と混じって、障子と衾の間に篭っていた。

 門口には貸切の札が掛けられ、表座敷には人気が無い。だがもし敷居を跨ぎ、廊下をずっと進むと、肉と肉のぶつかり合う湿った響きが聞こえ始める。脂粉のが立ち込める室内には、灯明が点り、肌色の影がねっとりと蠢いている。外界で何が起ろうと、何人死のうと、快楽の沼底に届く謂れはない。

 黄ばんだ畳の上には、衣服を肌蹴た男が二人、白目を剥いて仰臥している。その隣では若い女が三人、素裸のまま折り重なるようにして眠っていた。恥らいだのとは無縁の、顔を覆いたくなるような浅ましさだ。

 揺らぐ灯明の元、目に付く有らゆる所に、あられも無い遊女の寝姿が浮び上がる。誰も彼もが閉じた瞼の下に黒い隈を作り、口はだらしなく大開のまま、手足を投げ出してぴくりともせぬ。ここまで来ると些か奇態だ。

 郭らしき営みや声が辛うじて残っているのは、部屋の中央だけだ。湿気った布団の上には、これまたぐったりした女郎を、場違いなほどの激しさで組み敷く客が在る。異様な長身で、無尽蔵の体力に恵まれてでも居るのか、とうに弛緩しきった肢体の後半分を抱え上げ、激しい勢いで腰を使っている。敵娼はもう、涎と獣じみた鳴き声を垂れ流すばかりで、眼には理性の片鱗すら窺えない。

 この客がまた、先の竹島右近に劣らず、変った姿をしていた。目を引くのはざんばらに振り乱した頭髪だ。雪のように白いのに、一房一房は瑞々しく、光を吸ってぼうっと真珠のように輝いている。肌の色も血管が透けて見えそうな程薄く、しかも熟れ切る前の果実のように張りがある。胸には二つ、たわわな乳房が盛上り、引き締まった腰から太い腿、すらりと伸びた脛にかけては、微妙な丸みを帯びていた。

 だが肩甲骨や背骨周りの筋肉の付き方は、まるで生きた巌だ。脇腹には龍尾の刺青が彫られ、牙を備えた頭の方は頬の上まで長々と伸びている。それだけなら洒落気のある破落戸とも想われるが、仄かな紙燭に照り映える相貌は、やけに細やかで妙な造作であった。

 男か?女か?老人か?若者か?飽かず妓女の柔肉を掘り返す股間には、野太い逸物が見え隠れしているが、動く度に漏らす細い吐息のなまめかしさはどうだろう。

「もっと、もっと、もっとだ…」

 うわごとの様に繰り返しながら、己が乳房を揉みしだくと、敵娼の身体を引き寄せ、凄絶な笑みと共にその胸を掴み潰す。

「ひぃいいいいっ!」

「まだ、鳴けるか…」

 嬉しげに囁くと、責め手は動きを激しくする。悶える相手の首筋に舌を這わせる姿は、陰湿な白蛇を思わせる。顔を涙と洟でぐしゃぐしゃにした女郎は、執拗な性戯に壊れかけていた。

「逝け、ずっと極楽を見せていてやる」

 台詞に篭る狂気は、最前、侍達を血の海に叩き込んだ竹島右近と、質を同じくしていた。暴力か性欲かの違いはあれ、濁った情念の渦が、出口を求めて騒いでいるのだ。

「それ以上はお止しくださいまし、左門様。死んでしまいます」

 横合いから、恐怖に嗄れ切った声が投げ掛けられる。開いた衾にはいつのまにか、郭の遣手婆が控えていた。すると美貌の白子は、切長の瞳を弄んでいる遊女に注いだまま、一瞥もせず切り返す。

「婆、ここは江戸の吉原か?」

「あ、いえ…」

「ならば、つまらぬ注文はつけるな。」

「ですがね、あたしゃその子達の身体の心配もしなけりゃ…」

 ぶつぶつと食い下がる老女に対して、左門は腰の動きを止めた。淫汁の絡んだ魔羅を、爛れた秘裂から引き抜き、のそりと立つと、上体をふらつかせながら相手ににじり寄る。

「金を受け取った時、何と言った?三日はこの郭中の者を好きにして言いと抜かしたではないか…よかろう、売女の命が心配なら、お前が代りを勤めるか?どうせ、ここの上がりで旨い物をたらふく食ってるのだ、まだ経も閉じていまい…」

「ひぇっ…」

 飛んでもない薮蛇と、遣手婆は周りを見回し、用心棒にやとったやくざ者達が、いずれも情けなくも伸びきっているのに気付いて頬を引き攣らせた。

「そんな役立たず共を良く雇っておいたな…私の女陰に突っ込んで半刻と持たずに果てたぞ」

「あわわ…男衆まで抓み食いになさったんですか…」

「お前は、郭中を好きにせよ、と言ったのだ。ほら、どうした…お前も回春させてやろう」

「ご、ご勘弁下さいまし…お、表にお訪ねの方が。あたしゃぁそれを報せに上がったのでございます」

「何?…誰だ…」

「口入れの越後屋の旦那でございますよ」

 その名を聞いた途端に、ふっと象牙の顔から欲情の色が消えた。

「越後屋…ちっ、こんな所にまで仕掛の話か…もういい、下がれ」

 云われるより先に、老婆は消えていた。左門は面倒で堪らぬといった風に白髪を掻揚げ、枕の横に丸まった着流しを軽く肩掛ける。帯を締めるのもそこそこ廊下へ出ると、歩きながら懐の紐を後髪に結って、いい加減な髷らしきものを拵える。

 すぐ玄関には向わず、隣の座敷へ入る。すると四畳の真中には、座布団が堆く詰れ、上には黒塗りの鞘に収まった大小が鎮座していた。流石にこれだけはやや丁重に手に取ると、帯の間に差して、また先へ進む。

 土間で待っていたのは、大店の手代らしき形をした、猫のように目の細い男だった。場所が、そぐわぬ垢抜けた様子だが、左門の乱れた装いを見ても全く動じないのは、矢張り真当な生業の者では無さそうだ。

「桐生様。お楽しみの所を申し訳ありません」

「ふん、心にも無い事を。仕掛か?」

「はっ…いやその、この越後屋、こうも続けて手前勝手な合力を願いますのも、実に心苦しい次第では在りますが…」

「仕掛だな?誰を斬って欲しい」

「桐生様!」

「ここでは話せぬという訳か。全く相変らず回りくどいな。では屋敷へ戻るついでだ、向うで話を聞こう。駕籠を呼ばせる」

 猫目の男は揉手しながら、申し訳なさそうに答える。

「畏れ多うございますが、駕籠はもう此方で用意を…」

 左門は鼻を鳴らすと、懐手した。

「やれやれ手回しのいいことよ」

 仕方なく、剣士は商人の後へついて、表で待たせてあった駕籠の一つへ入った。駕籠は滑るように動き出すと、滑るように腐りかけた家々を後にしていく。

 何も言わぬ内から、少しも迷わず進んでいくのは、予め越後屋が目的地を指示しておいたからに違いない。左門はすることもなくて、暫し退屈そうに外を眺めていたが、やがて着流しの前を開くと、上下に並んだ男根と女陰へ指をそろそろと伸ばして、乱暴に弄り始めた。

「まるで…足りん…もっと、大きな郭にすれば良かったか…」

 底無しの蛇淫。縦しんば百人の女を抱える郭でも、受け入れられないだろう。事実町の主だった妓楼は、この白子の出入りを断っていた。幾ら色を売る店でも、建前では芸、粋、華を飾るのが慣わしだ。ただひたすらに性を貪り、挙句妓女を壊してしまうような客は、とても受け入れられない。あの陰気な安郭さえ、もう二度と左門を入れはすまい。

 苛立ちながら、独り遊びに耽る異形の剣士を乗せ、駕籠は真昼の市中を駆けて行く。彼等が向うのは、どうやら侍屋敷の並ぶ上町のようであった。木板で仕切られた長屋は、土塀に甍を被せた街路へ変り、辺りからは喧騒が失せていく。

 とうとう駕籠が辿りついたのは、森閑たる気配の古邸である。葉の褪せた竹林が春風にざわめき、門からは、真新しい砂利を敷いた小道が屋敷の方まで蛇行している。表札に小さく、桐生、と書かれていなければ、間違いかと疑いたくなる所だ。

 二つの駕籠から其々が降り立つと、越後屋は自分の乗ってきた方にだけ待つように命じて、先に立って歩き出した連れの後を追った。

 左門は玄関で今帰った、とも言わず、草鞋を放り捨てるように脱ぐと、どかどかと茶の間まで上がって寝転がった。越後屋も、殆ど躊躇わずその横に座る。

「要件を話せ」

「桐生様は、竹島右近という名をご存知でしょうや」

「ああ、竹島無刀流とかいう」

「大層腕が立つとか」

「うむ、まだ生まれの干支も迎えて居らぬ年と聞くぞ…鬼か妖の類かも知れんな」

「桐生様と比べて、いかがでしょうか」

「何だ?竹島を斬れというのか。」

 越後屋の頭が小さく一つ頷いた。

「お願いできますか」

「…例の桜堤の一件だな。ふふん。息子をかたわにされた城侍共が、内々に復讐と言う訳か」

「さて、あたくしは込入った事情までは…」

 と商人らしい惚け方をする。左門はおかしくて仕方がないというように、幾度も寝返りを打ち、畳を転がって叫んだ。

「はっは、仮にも武士ともあろう者が、痛い目を見て親に泣き付き、親は親で仕掛人を頼む。太平の世よなぁ!越後屋、土産はあるのだろう?」

「此方に」

 糊の利いた袖元から、油紙の包みが現れる。算盤胼胝のついた指が、丁寧に折目を開くと、中には血のこびりついた鉄の独楽が入っていた。

 左門は興をそそられた様子で、差し出されたそれを摘み上げると、幾度か掌中で転がす。

「兜割りか、しかし可愛らしく作ってあるな。竹島右近の得物はこれか?」

「はっ、何でも礫のように放って変幻自在とか。子供の指の力とは思えぬ威力だそうです」

「くくく、こんなものがな…」

 しゅっと独楽が手元を離れ、床の間に置かれた花瓶に当る。明末の白磁は、名陶の苦心も虚しく千もの欠片に飛び散った。

「折角お前に貰った名品が…勿体無いことをしたか…」

「お見事です。どこで身に付けられました」

「誰にでも出来る子供騙しよ。海の彼方の大清では、兵法家が良く用いるそうだが。飛蝗石とか、芙蓉銀針とか、まぁ俗に暗器とよばれる枝技だ。武芸の本流には程遠い」

 語りながら、今になって連日の放蕩が祟ったのか、白子の瞳は眠気に淀みはじめる。

「しかし独楽の回転の使い方に、工夫の余地があるな。非力さを補うためか…ふふん、良かろう越後屋。引き受けるとしよう。だが、曲がりなりにも武芸者相手だ。高いぞ」

「お幾らになりましょう」

 越後屋は涼しい顔だ。千両でも万両でも払ってやるといわんばかりである。左門はつまらなそうに天井の木目を指で辿って、やがて何事かを思いついたように笑みを浮かべた。

「そうだな。あの花瓶の代りを貰うとしよう。今度は私に好きなのを選ばせてくれ」

「承りました」

 愉快そうに喉を鳴らして、白子の剣士は目を瞑る。越後屋はそれに構わず、砕けた花瓶を拾い集めると、布で包んで手に提げた。最後に独楽を探して、視線をさ迷わせたが、件の品は漆喰の壁に一寸ばかり減り込んで、とても取り出せそうもない。

 商人は苦笑しつつ、頭を振った。

「なんともはや…竹島右近も、恐ろしい方に狙われたものだ」

  [小説目次へ] 進む>>
[トップへ]

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル