カメラを止めるな!特集
ホームページへ戻る | SPECIAL BOXトップページへ戻る
■長回し作品として
本作ではホラー作品を長回しで撮影するという手法をとっています。
ホラー作品自体が緊張感の出やすい作品なので、前半の長回しパートは大正解でした。
あっという間に前半終了したような感じでした。
それはテンポが良かったということではなく、画面に釘付けだったからです。
その長回しパートについては詳しく触れません。
実際に観て楽しんでください。
ここでは、本作のタイトルの由来ともなった30分以上に及ぶ長回しについて色々書いておこうと思います。
長回し作品
長回しとは、1つのシーンを、撮影し続ける映画手法の一つです。
その効果は、キャストもスタッフも失敗が許されないため、画面に緊張感が出る。
と言われています。
長回しがいつから始まったのか、どんな作品があるのかは、ウィキペディアでも調べてください。
長回しと聞いて最初に思い浮かぶのは「セーラー服と機関銃」です。
当時無名だった薬師丸ひろ子の出世作になり、相米慎二監督の代表作ともなりました。
個人的には長回しは観客には気付かれにくい手法だと思っています。
「セーラー服と機関銃」も長回しがあるのを知らないで観たら、どんな感じがしたか定かではありません。
観賞前から長回しがあることを知っていたので、
「どこからどこまでがワンカットなのだろう?」
という目線でしか観ていなかったように思います。
「スネーク・アイズ」という作品にも冒頭長回しがあります。
こちらの作品も同様に長回しの長さばかりを気にして観ていました。
確か同じブライアン・デ・パルマ監督の「ミッション・インポッシブル」にも途中長回しがあった筈です。
長回しがあるのを知らないで、鑑賞中に気がついたのは、「THE 有頂天ホテル」ぐらいです。
気付いた時は思わず、
「おぉ!」
と唸ってしまいました。
そのくらい長回しは気付かれにくい演出だと思っています。
無理もありません。
目に映る風景に、カットはかかりません。
まばたきをしても風景のアングルが急に変ったりもしません。
日常と同じように見えてしまうので、気付かれにくいのです。
また、キャストに舞台出身者でもいれば、それほど凄いことではないでしょう。
舞台で数十分ノーカットなど当たり前だからです。
なぜ長回しで撮影されるのか?
それでも長回しが凄いといわれるのは、ノーカットで撮影し失敗が許されない中でキャストとスタッフが真剣勝負をしているからです。
そして、気付かれにくいということはリアルに近い映像が撮れるということでもあります。
「セーラー服と機関銃」の薬師丸ひろ子は、それをやってのけました。
相米慎二監督も何テイク撮ったのか知りませんが、その長回しを成立させました。
「スネーク・アイズ」では、エキストラが大勢入り乱れる中でそれを成立させました。
画面から人が消えたり、入ったり目まぐるしく変ります。
この混雑の中で物語はちゃんと進んで行きます。
この手法は「THE 有頂天ホテル」にも通じるものがあります。
「ミッション・インポッシブル」では事件経過を、ある視点からずっと追いかけるような手法を使っています。
そして、その視点が実はトリックになっているというものでした。
この手法は本作に通じるものがあります。
ある視点から事件を追ってゆき、後にその事件にはちゃんと理由があるというものです。
長回しの是非
長回しも長ければいいというものではありません。
延々と退屈な映像を見せられても飽きてしまいます。
深刻なシーンが続いても息が詰まりそうになります。
(余談ですが、水中を泳いでいるシーンで呼吸を止めてしまい、本当に息が詰まりそうになるのは私だけ?)
長回しも使い方一つで優れた演出にも、冗長さを強調してしまうことにもなるのです。
実写特有の表現長回し
以前、実写映画化特集で、実写には実写にしかできない表現方法があると書きました。
まさにこの長回しはアニメ作品にはできません。
手塚治虫氏は「ジャンピング」で、大友克洋氏は「大砲の街」で長回しに挑戦していますが、結果的にそう見えるだけであって、絵コンテというもので既に完成しています。
「セーラー服と機関銃」のように破片が顔に飛び散るようなハプニングが、アニメ作品には入り込む余地がないのです。
日本映画が、漫画やアニメの実写化作品ばかりになって、飽き飽きしていた観客には新鮮に映ったかもしれません。
それが、本作がここまでヒットした理由の一つかもしれません。