手順の確認
まず、部屋改造の為の順序を確認しましょう。ただ闇雲にやっていくだけでは、
自分の理想に合ってないーなどという
ハメになってしまいます。
最初は焦らず、手順を決めて用意するものなどを集めてからとりかかったほうが
全然安心です。
※
目線より上に物を置くと部屋が狭く見えるのでそこんとこ注意!
部屋のテーマを決める
まず最初にする作業です。自分がどんな部屋にしたいかという改造コンセプトを立てましょう。大まかでよいです。
シンプル | あまり部屋に物を置かず、部屋の色をある程度統一する。 |
和 | 落ち着くということが第一。自分が和めるアイテムで統一する。色的に派手なのを置かない事。 |
アジアンテイスト | 木材の家具など茶色系のアイテムで統一する。 |
シック | 大人の雰囲気を出した部屋。主に照明などを用いる。自分が大人っぽいと思えばこれになる(?w) |
ディスプレイ | 部屋全体を一面「見せる」アイテムで統一する。それはフィギュアだったり趣味で集めている物だったり… |
---|
手を加えたい所
やっぱり自分色を出すにはハンドメイドが基本。
でも、ハンドメイドには限界がある。そういう時には市販されているものを自分色に替えればいい。
ディスプレイ | 部屋に置く物を自分色に。これはハンドメイドでいけるかも。市販物で一癖のあるものを置いて
みるのもいいかもね。 |
テーブル・イス | 食事したりで何かと需用度が高いアイテム。ホームセンターなどで売っている木材を専用の金具でとめ、 ペンキなどで色を塗るだけでほら、世界に一つだけのテーブルが完成。もっと手っ取り早くするなら、 安定性のいい物の上に板を置くだけ。やったよ出来あがりだよ。 |
収納 | 物を入れておく場所にも手を加えてやればもっといいかも。自分の部屋のスペースに合わせて、 その時に応じた使いやすい家具を作る。 床に座って物を取り出すことが多いからそれに合わせた高さの家具を作るとかね。 |
壁 | どんなに部屋を一つのテーマにまとめたくても壁が浮いてしまう。 そんな時はなにか物を掛けるか壁紙自体張り替えちゃいましょう☆ 張りかえる材料もホームセンターで売ってある物でまかなえます。 |
時計 | 毎日欠かさず絶対見ているものといえばこれでしょう。ここにも一工夫欲しいです。 見た目で選ぶもよし、もし気にくわなかったら自分で作るもよし!時計パーツとその針があれば どこにでも時計が作れます。ちなみに管理人は壁自体に張りつけたいと思っている。(爆 |
キッチン | これはちと難しいです。ここは衛生面にも気を付けなきゃいけない所なので 十分勉強してから作業するのが無難です。 でも、どうしてもしたいのならカッティングシートなどを用いて行ったらよいでしょう。 あと、台所用品の色を統一するだけでも違います。 |
床 | これも重要な所の一つ。 ココにはじゅうたんなどを敷いてもいいですが、ここのタイトルは自分色を出すこと。 いろんな色のフロアマットを使い敷きつめるのも一つの手。 両面テープで張りつけるだけでよい。 |
---|
その他の改造法
他にも色々なやり方があるが、ここでは抜粋していくつかの方法をまとめました。
1.照明…
部屋を明るくしたり、雰囲気を出す為に使うアイテムといえばこれ。部屋の電気だけで過ごす、それじゃなんかつまらない。
これだけで部屋の雰囲気は物凄く変わる。まず自分の気に入った照明器具を購入します。これは自分の好みに合わせて
サイズなどを選ぼう。次に照明器具を置く場所、向ける方角の設定を設定します。これも重要なので色々試してみましょう。
あと、燃えないものならばなにか箱のような物や、拾ってきた石などを加工して照明器具を取り付けるのもなかなか粋だと思いますが。
ただしライトの近くに燃えるものを置かないでください。
今までやってきたことがいろんな意味で焼失します。
2.プロジェクター…
壁や白い布で映画やビデオを見ている人を見かけたことはありませんか?
学校なんかでも、体育館で明かりを消して壁にライトを当て、説明やプレゼンをする所もあるでしょう。
それが投影機、つまりプロジェクターなのです。
これは本当に使い勝手のよい優れものですが、正直高いです。
学生のうちは少し無理でも、将来楽しみたいと思う人の為に、大体の説明を下でします。
種類
・液晶
最近かなり小型化が進んでいる優れもの。初心者にはいいかも
・ブラウン三管式
とても大型だが、画質は最高級。
・DLP方式
映画やDVDなどのを見るのに最適。画像がきれい
・天吊り、床置き
これは種類というか取り付け方ですね。名前のとおりです。初心者は床置きタイプをお勧めします
3.ぶっこ抜き…
「あぁこの壁邪魔だなぁ。寝るスペースをもう少し確保したいんだけど…」
「この壁が無かったらあんなこともこんなこともできるのになぁ」
…っという人は必見!!思い切ってそんな壁ぶち壊しちゃいましょう!!もちろん柱は残してね。
壊し方は、なにか壊せるもので叩いて壊すだけ。これ本当ですよ?!今皆結構やってるんだからwある程度壊して壁をはがせたら、
壁と壁の付け根(はがした壁に隣接していた部分)をきれいにする為に板や布なんかで覆うとよい。
ヤスリとかできれいにするのもいいかも。くれぐれも怪我をしないように…。トゲとかでね
あと近所迷惑にならないように、昼にしよう。平日だとなおいいかもw
一応簡単にまとめましたが、その他で何か詳しく知りたい事がある人は管理人宛にメールをください。
答えになるか分かりませんが、全力で答えます…
一つ前に戻る