TABLE OF CONTENTS
setting - 掲示板設定(SETTING.TXT)の各種説明
SETTING.TXTの各種設定の説明です。 基本的に2chとの互換性を持たせています。
(*)のある設定は扱いが異なるものとなっています。
掲示板の名称を指定します。 この値は掲示板一覧時の名前表示に利用されます。
掲示板の副名称を指定します。 テンプレート以外で利用されることは基本的にないでしょう。
掲示板の看板画像の相対または絶対URLを指定します。
掲示板の看板をクリックしたときのURLを指定します。
掲示板の背景画像の相対または絶対URLを指定します。
名前欄を空欄にしたときに設定される名無しの名前を指定します。
通常削除(あぼーん)を行ったときの単語を指定します。
Cookieの有効パスを指定します。
URLをクリックしたときにそのURLの中間にはさむリファラクッションのURL先を指定します。 以下はその代表的なリファラクッションサイトです。 http://ime.nu がデフォルトです。
2chで利用されるリファラクッションです。 アダルト広告が多いのが特徴です。
thebbsで利用されるリファラクッションです。 白と黒を基調とし、QRコードを同時に生成してくれます。
lv3.netで利用されるリファラクッションです。 オレンジ色の背景でシンプルです。
トリップの桁数を指定します。10桁が標準です。 トリップの生成元であるcrypt()関数の性質上、11桁までが最大です。
掲示板の書き込み制限を設けます。
掲示板で利用するテンプレートを指定します。 2ch互換のテンプレートであるdefaultが標準です。
1つのスレッドに書き込めるレス数を指定します。 この値はimg0ch-config.cgiのResMAXに次いで優先されます。 値が0または数字でない値が渡された場合1000が指定されます。
index.htmlの背景色を指定します。
テキストの色を指定します。
index.htmlのメニューの背景色を指定します。
書き込みした人の名前の色を指定します。
スレッド作成フォームの背景色を指定します。
訪問前のリンクの色を指定します。
index.html及びread.cgiのスレッドの背景色を指定します。
リンクをクリックされた時の色を指定します。
index.htmlの掲示板名(BBS_TITLE)の色を指定します。
訪問後のリンクの色を指定します。
index.html及びread.cgiのスレッドのタイトルの色を指定します。
BBS_TEMPLATEに標準テンプレートのひとつであるtypeが 指定されたときに適用するtDiaryのテーマ名(CSS)を指定します。
サブジェクト欄に入れることが出来る最大文字数(バイト単位)を指定します。
名前欄を空にしたときエラーとして扱うかを指定します。 チェックを入れると名前欄にBBS_NONAME_NAMEを入れずにエラーとして扱います。
名前欄に入れることが出来る最大文字数(バイト単位)を指定します。
使用されていません。
メール欄に入れることが出来る最大文字数(バイト単位)を指定します。
Img0ch::Plugin::Filter::DNSBLでのフィルタリングに引っかかったときに エラーとして扱うかを指定します。チェックを入れるとエラーとして扱い、入れない場合は 名前欄の先頭にPROXYマーク([-{}@{}@{}-])をいれます。
本文欄に入れることが出来る最大文字数(バイト単位)を指定します。
使用されていません。
スレッド作成のログ保存数を指定します。 低く設定するとスレッドが立ちやすくなりますが、スレッド乱立が発生しやすくなります。 高く設定するとスレッド乱立が発生しにくくなりますが、スレッドが立ちにくくなります。
使用されていません。 代わりにpluginのImg0ch::Plugin::Filter::JPOnlyを参照してください。
ドメインがjpで終わらない、かつI<HOST-jp.ini>の例外に入っていない
ホストの書き込みをエラーとして扱うかを指定します。
1ホストあたりのレスの書き込みログ保存数を指定します。 timecloseと組み合わせで使用します。 この値はなるべく大きくするようにしてください。
timecloseより小さい値を入れると連続投稿機能が働かなくなります。
使用されていません。
1ホストあたりの連続投稿とみなす値を指定します。 timecountと組み合わせで使用します。 低く設定すると投稿しにくくなります。高く設定すると投稿しやすくなります。
timecountより大きい値を入れると連続投稿機能が働かなくなります。
投稿元の識別子をIDまたは時刻の後ろに入れるかを指定します。 以下はマークとその説明です。
以下に該当しないホストからの書き込み(PC経由)を意味します。
携帯からの書き込みを意味します。
p2.2ch.netからの書き込みを意味します。
jigまたはibisといったアプリ型の携帯ブラウザからの書き込みを意味します。
1スレッドの最大サイズを指定します。この値を超えるとエラーとして扱います。 標準は512KBとなっています。
メール欄に何か書き込みを入れても強制的にIDを表示するかを指定します。 但し、キャップが有効でID秘匿の権限が入っている場合この限りではありません。
IDに関する優先順位は BBS_NO_ID > BBS_DISP_IP > BBS_FORCE_ID > (何も指定しない) の順番になっています。
一行あたりの最大文字数(バイト単位)を指定します。標準は128バイトです。
IDを表示しないかを指定します。
IDに関する優先順位は BBS_NO_ID > BBS_DISP_IP > BBS_FORCE_ID > (何も指定しない) の順番になっています。
IDの代わりに投稿元ホストを表示するかを指定します。 但し、キャップが有効でID秘匿の権限が入っている場合この限りではありません。
IDに関する優先順位は BBS_NO_ID > BBS_DISP_IP > BBS_FORCE_ID > (何も指定しない) の順番になっています。
index.htmlに表示されるスレッドの表示数を指定します。
使用されていません。
index.htmlに表示される1スレッドあたりのレス数を指定します。
使用されていません。
index.htmlに表示される1スレッド、1レスあたりの行数を指定します。 書き込みの本文の最大行数としても適用されます。 そのときはこの値を2倍にして適用されます。
使用されていません。
スレッド一覧に表示されるスレッド数を指定します。
スレッドの作成フォームをindex.htmlとは別に切り離すかを指定します。
使用されていません。
使用されていません。
曜日を指定します。必ず/(スラッシュ)で区切る必要があります。 また、最初の文字は日曜日に相当する文字から始める必要があります。
# 設定例
日/月/火/水/木/金/土
スレッド作成が可能な権限があるキャップの投稿のみスレッド作成を可能にするかを指定します。
画像のアップロードを許可するかを設定します。以下の値が有効になります。 これ以外を設定した場合noneと同じ扱いになります。 BBS_IMG_UPLOAD_THREADと組み合わせることが可能です。
レス時に画像のアップロードが可能になる
スレッド作成時に画像のアップロードが可能になる
画像のアップロードが出来ない
アップロードされたファイルの保持数を指定します。 この値を越えるアップロードを行うことが出来ません。
アップロード可能なファイルの最大値(byte単位)を指定します。
この値は使用されていません。
Img0ch::Plugin::Rewrite::Imageを有効にしたときの index.htmlまたはread.cgiでの1スレッド単位のサムネイル表示数を指定します。
Img0ch::Plugin::Rewrite::Imageを有効にしたときの index.htmlまたはread.cgiでの画像の横のピクセル数を指定します。
また、Img0ch::Plugin::Upload::Thumbnailを有効にしている場合は サムネイルの横の作成基準ピクセル数として用いられます。
Img0ch::Plugin::Rewrite::Imageを有効にしたときの index.htmlまたはread.cgiでの画像の縦のピクセル数を指定します。
また、Img0ch::Plugin::Upload::Thumbnailを有効にしている場合は サムネイルの縦の作成基準ピクセル数として用いられます。
Img0ch::Plugin::Rewrite::Imageを有効にしたときの index.htmlまたはread.cgiでの画像の表示位置を指定します。 通常はleftを指定します。
アップロードされたときのオリジナルのファイル名を付加するかを指定します。
アップロードを許可するファイルの拡張子を指定します。改行はカンマに変換されます。
メール経由でのファイルのアップロードを許可するかを指定します。
アップロード時に削除キーの入力を必須にするかを指定します。
アップロード時にダウンロードキーの入力を必須にするかを指定します。 これを有効にする場合は必ずBBS_ENABLE_ANNOTATIONを有効にする必要があります。 また、ダウンロードキー機能はこの値が有効な場合のみに適用されます。
スレッド作成時にアップロードを許可するかを指定します。 BBS_MODEの組合せでpictureを指定した上でこれを有効にすると スレッド時にファイルをアップロードすることが可能になります。
Img0ch::Plugin::Upload::Expiresを有効にしたときの アップロードされたファイルの有効期限を指定します。 有効期限を過ぎたファイルはアップロード時に自動的に削除します。
ファイルに添付するとき本文の1行目で利用可能なタグの最大付加数を指定します。 指定されない場合の最大タグ数は3となります。
注釈機能を有効にするかを指定します。 ダウンロードキー機能は注釈機能を利用して行われるため、 BBS_IMG_REQUIRE_DOWNLOAD_KEYを有効にする場合この値を同時に有効にする必要があります。
投票機能におけるコメントを受け付ける長さを指定します。 バイト単位で計算されます。 0が指定された場合投票機能そのものを停止させます。
投票機能により添付ファイルの閲覧及びダウンロード不可能にするために 必要な投票数を指定します。
1つのIPが行える投票できる投票可能数を指定します。 0になると投票出来なくなりますが、BBS_IMG_POLL_TIME_TO_POLLABLEで指定された秒数後に BBS_IMG_POLL_POLLABLE_COUNTの回数分に回復します。
投票可能数が0になったときに再度投票できるまでの待機秒数を指定します。
スレッド作成時にファイル添付を強制させるかを指定します。 これが有効の場合スレッド作成時にファイルを添付しないとエラーを出力するようになります。
レス書き込み時にファイル添付を強制させるかを指定します。 これが有効の場合レス書き込み時にファイルを添付しないとエラーを出力するようになります。
Img0ch::Setting Zeromin::Setting
http://kobe.cool.ne.jp/r_030/2ch_jikken/SETTING.htm
hkrn <hikarin at users dot sourceforge dot jp>
�e�����[�N�Ȃ�EC�i�r Yahoo �y�V LINE���f�[�^����[���Ō��z500�~�`�I
�����z�[���y�[�W �����̃N���W�b�g�J�[�h �C�O�i���q���@�C�O���s�ی��������I �C�O�z�e��