+ 07/06/xx - home


 - 06/30

   6月終了。
   振り返ってみると、6月中1枚も絵を上げていなかったという。
   勿論絵は描いているけど、特に上げる必要性を感じなかったのですっかり忘れていた。
   前に『自分の絵の過程を見るために〜』と描いたけど、そこまで頻繁に描いたもの全てを上げる必要はないのかもしれない。


 - 06/29

   ウナギを買っちゃった!とっても美味しい。
   あと料理店で働いている友人から教えてもらった焼き飯も作ってみた。
   チャーハンの応用で意外に簡単にできてよかった。
   お店で食べた時に感じたような味は出せなかったけど、それでも美味しい。
   友人に感謝。


 - 06/28

   今日スーパーでウナギを見かけたけど結構安かった。
   1回の食事としては高いけど、それでも有り余る魅力、美味しさ。
   夏はウナギが美味しい季節だけど、ウナギはいくら食べても飽きない… 本当に美味しい……
   今までうな丼ばかり作ってたけど、他の調理法も調べてみようかなぁ。


 - 06/27

   手巻き寿司を作ってみる。
   これは… なんとも…… 味わい深いというか…… ただ単にシャリの味が濃いというか……
   流石に夕食が手巻き寿司だけっていうのは簡素過ぎた気が。


 - 06/26

   久しぶりに小説を読みふけった、朝に2冊帰って4冊、一気に読んでしまった……
   平均してページ数のあまり無いホラーものは、合間にサラッと読めて気晴らしになる。
   逆にSF・サスペンスものはホラーの2倍くらいのページ数があったりするので、なかなかヘヴィな読み応え。
   ゲームノベルも久しぶりに読んでみようかな……
   本棚の奥でずっと息づいていた『4日間の奇跡』をようやく読破できたり、買っても未消化だった本を消化できて満足。


 - 06/25

   なんか一気に暑くなってきて、寝ていると汗がべた付いてモワァ。
   そろそろ扇風機様の封印を解く時期か……


 - 06/24

   人間だから突発的に落ち込むこともあるけど、だからと言ってそれに対するアドバイスが感情論ばかりなのはどうかと。
   感情も大切な事だけど、それはあくまで大切な一要素でしかなく、そればっかりだとあまり進歩がない。
   理屈じゃどうしようもないんだよ、と言う人も居るけど、その逆にどうしようもない感情を解消するのもまた理屈だったりする。
   よく考え自分が納得する思想を導き出せば、どうしようもない感情をも抑制し良い方向へと導くことができる。
   『理屈じゃどうしようもできない』という事自体、何の根拠も無い感情論チックな響きがあるけど、それはある部分では逃げの言葉にも成り得るもの。


 - 06/23

   久しぶりに食べたどんべえがとても美味しかった。
   うどんよりもラーメン派だけど、うどんも存外捨てたものではない!と思わせてくれる美味しさ。
   昨日のカレーがたんまり残ってるのに何やってんだろ。 明日はカレーの日になりそう。


 - 06/22

   自分がやらかしたわけではないけど、もう社会人なのに社会人としての自覚が無さ過ぎる。
   いい年こいていつまでも親におんぶで抱っこ感覚、学校の延長感覚、それで決定的に差が出てくるのは責任感。
   もしも何かをやらかしてしまった時に、その責任を全て自分で取れるのか、その感覚が甘過ぎる。
   どこかでまだ誰かを頼っているような、自分の事を主張するわりにそういう責任に対しての認識が甘いのは最低だと思う。
   『知ってる』だけじゃ駄目なんだよ…… そういう生半可な覚悟の人に限って、いざ迷惑を起こした時に何もできない。
   結局は当事者でもない無関係な周りの人に迷惑をかけてしまう。
   自由を言うだけ言って責任は他の人にとか、飲食店で散々飲み食いしてお金払わず出て行くのと同じことじゃないか。
   現実は漫画やアニメと同じじゃない。
   そういう事を十二分に自覚して、自分で責任を取れる範疇なのかをよく考えてから冒険するのと、何も考えずただ好き勝手するのは全然違う。
   『漫画やアニメと同じじゃない』とは何とも夢の無い台詞に聞こえるけど、何をするにしてもそれ相応の覚悟・責任感はいるものだ。
   保身的な意味ではなくて、その意識的な部分がしっかりしてないと駄目だという事。
   そんな事すら知ってるだけではなく自覚・体現できてないうちは、アホな事とか言ったりやったりするのは止めて欲しい。 ただのはた迷惑。


 - 06/21

   DQ4クリア。
   結構なスピード攻略だった。
   最近丼物にハマる。
   海老と卵を乗せて食べるととっても美味しい。


 - 06/20

   最近地味に熱くなってきた。
   何故かトンボみたいなのが部屋に入っててびっくり。
   どこから入ったんだろう。


 - 06/19

   スーパーでセールをやってたけど、店内があまりにもヒートアップしていたので寄らずに帰る。
   あぁいう雰囲気は苦手だ…… 負け戦とも言う。
   みなさんにはもっと心にも食材にもゆとりを持って欲しいところ。


 - 06/18

   サンタがやっと出る。
   こいつめ手こずらせやがって…… シークレットファイルも全部見て、EDも感情値調整して大成。
   というか真ガブが予想以上に雑魚過ぎて泣いた。
   こんなものだったっけ……


 - 06/17

   行商人サンタが出なさ過ぎる。
   イセリア・クイーンの経験値が高過ぎて不覚にも失禁しそうになってしまった、4人で戦っても100万とかどんなだ。
   レベルが200超えてもまだ2レベル上がったりするのは脅威、更に一人で戦ったら10レベルくらい一気に上がる奇跡、凄すぎる……
   一回正攻法で倒したら、あとは初回版の強み・ひたすら乱獲バブルローションでレベルがあっという間にカンスト、恐ろしい子!
   昂翼天使の指輪も手に入りまくって、水増しして売ったらお金もあっという間にカンストしてとても幸せ。
   あとは真ガブを倒すだけだけど、こっちの方がイセリアよりも数倍苦労しそう。


 - 06/16

   会社に遅刻しそうになった。
   寝過ごしそうになるなんていつ振りだろう。
   遅刻しなくてよかった。


 - 06/15

   ハマり過ぎてそれ以外何もやっていないという。
   でもその甲斐あってクリア、序盤で武器防具を揃えレベルも上げまくったのでそれ以降ラスボスまで楽々だった。
   初回プレイではあんなに鬼糞強くて 『なんだこの馬糞は』 と思ってたガブリエルさんも、天使召還前に死んでしまわれた。
   あまりにも呆気なかった、でも真ガブリエルはきっと馬糞的な強さに違いない。


 - 06/14

   数年前やった時は全然気付かなかったけど、SO2は非常に奥が深い……
   特技スキルなどを使わなくても普通に進めるけど、使った場合もちゃんと考慮してあるところが凄い。
   噛めば噛むほど味が出てきて面白いゲーム。


 - 06/13

   昨日歩き回って疲れたのにも関わらず、ゲームにハマって徹夜をしてしまった… あまりにも無計画が過ぎる……
   疲れがたまり過ぎて本当に意味不明な状態だったけど、人間やれば何とかなるもの。
   流石にこういう事はもう止めておこう、体がもたない。


 - 06/12

   今週は何かと時間が空いているので、久しぶりに友人と見知らぬ土地を歩き回った。
   何か収穫があるかと思いきや、地元の方がよっぽど収穫があって愕然とした。
   でもいい気分転換にはなった、また何かの折に歩き回りたい。


 - 06/11

   風邪でもないのに結構本気で頭が痛い、活字を見るとクラクラするけど、それでも日記だけは欠かせない。
   欠かしまくっておいてアレだけど、ピンチの時ほど使命感に燃えるのは人間の性だ、きっとそうに違いない!
   とっとと寝よう。


 - 06/10

   嬉しい日もあれば哀しい日もある。
   喜んだり落ち込んだり、一喜一憂しながらこれはまだ通過点だと、そんなまだ全然見えない遠くの目標を見据えて頑張る。
   でもたまには、少しだけ、落ち込んだりしてもいいじゃない。
   そういうのもきっと大切だと思った。


 - 06/09

   今日は曇ってるけど何故か陽射しが晴れ晴れしてて、雨とかも降らなかったし適度に涼しい最高の日だった。
   毎日こういう天気なら、夏も好きになれそう。
   そんな現金な自分。


 - 06/08

   綺麗な朝焼け、厳かな夕暮れ……
   帰路に着く足も途絶え、虫の鳴き声だけが静かに聴こえる時間帯。
   冬ならばもう真っ暗になってる時間帯だけど、まだこんなに明るい事に少し不思議な感覚を覚えながら、仄かに焼ける景色を眺めるのが好き。
   この景色を眺めていると、間違えて2枚重ねのトイレットペーパーを買ってしまったことも、ついつい忘れてしまう(忘れるなよ


 - 06/07

   あー、蒸し蒸しする。
   雨が降ると一気に蒸すから駄目だ、汗かきな方じゃないけどそれでもベタつく。
   あまり汗かかない人間でもこのザマなら、汗かきな人は大変なんだろうな、と思った。
   でも汗が乾かないから意外にベタつかないのかな?


 - 06/06

   CDドライブにCDを読み込ませる技術がレベルアップ!
   い、いらねー。


 - 06/05

   ちょっとしたきっかけでMS−DOSについて興味がわき、その後とんとん拍子にアセンブラ、C++にも興味が転化。
   まだ表面上のほんの基本的な事しか調べてないんだけど、これは難しい。 でも面白い。
   エミュレータとか、その他のソフトウェアの仕組みが分かるって素晴らしい。
   全く持って分からないことだらけだけど、それでも少しずつ分かっていったりした時は感動する。
   でもこういうのって改めて面白いとか興味があるとか思えないと全然向いてないと思う。
   興味がない所にこんな数字の羅列ないし、専門用語の応酬なんか見せられたらパンクしてしまいそうだ。


 - 06/04

   探してたゲームが100円で手に入ってとても嬉しかった。
   売られてないと思ったところにさり気なく売られてるから気が抜けない。
   あぁいうのって新しく入ったものとは思えないので、在庫を小出しにしてるのかな。
   在庫があるなら一気に出して欲しい、もどかしい!


 - 06/03

   何か忘れてると思ったらここ更新するの忘れてたよ…… オーマイガ。


 - 06/02

   日常は変わることが滅多に無いからこその日常。
   そしてその日常を面白おかしくする香辛料は、結構そこら中にあったりする。
   退屈な目で周りを眺めていては、当然何でも退屈なものにしか見えない。
   逆に日常の中で面白い何かを見つけようと目配せしてみれば、意外に何でも面白く感じれるものだと思う。


 - 06/01

   慢心とは恐ろしいものだ。 百害あれど一利もない。
   自分が今までやってきた事に対する自信と慢心は、非常に似ているけども全然違う。
   だからこそ怖いのだけど、私はどちらかと言えばすぐに慢心してしまいがちな部類に入る人間だと思う。
   何かと満足してしまうというか、そういうタイプのあまり心の綺麗では無い方の人間だと。
   そしてそれが何よりも嫌だった、だからどうにかしてこの慢心を取り除く方法はないかと考えた末、これは全部通過点なんだと思う事にした。
   慢心してしまうのはきっと、目標が漠然としているないしあまりにも、1〜2枚描いただけで満たされるくらいに近過ぎるからだと思ったから。
   今やってることは、自分が死ぬまでずっと続いていく道のほんの通過点に過ぎないのだと、そう考える事にした。
   聞こえ的には物凄くネガティブな感じがするけど、私的にはコレが一番性にあってたから。
   気持ち的な問題、でもとても重要なこと。
   勿論やることは今までとあまり大差なく、試行錯誤の繰り返し。
   だけどその試行錯誤の一つ一つがこれから先ずっと続く道の途中だと思うと、自然と慢心に似た考えは浮かんでこなくなった。
   私はきっと死ぬまで試行錯誤をするんだろうという、ある意味では永遠の目標。
   こう考えるようになってから、色々な物の見方が変わったと思う。
   常に寸詰まり感、漠然とした焦燥感に追われていたけど、その頃よりは的確に物事を進めていけるようになった、一種の計画性ができた。
   前にも言ったけど、他人に不快感・迷惑をかけるようなものでなければ、特に思想においては駄目な事なんて何一つないんだと思う。
   そう考える事で自分が一番頑張れる、一番納得のいく考えこそが真実であって、それは人それぞれ、勿論それを押し付けたりする事なんて論外。
   これは自分の考えが正しいと意固地になるという意味ではなく、だからこそ色々な意見を取り入れ模索していく、という意味で。
   もしかしたら今自分がより良いと思っている考えは本当に間違ってるかもしれないし、他人に強調し過ぎて不快感を与えているかもしれない、
   自分が考えもしなかったもっとより良い考えがあるかもしれない。
   そういう意味で幅広く意見を捉える為の、一種のコミュニケーションを取る上での入り方として使っていきたい。
   考え・思想は知識として知っているだけでは何の役にも立たない……
   なまじ知っているが為に頭でっかちになってしまうならいっそ考えない方がいい。
   思想はそれを自分の行動・生活に反映させ自分を豊かにしてこそ初めて意味を成すもので、そもそもそれが思想を持つ一番の理由だと思う。
   だから他人に物申すだけの机上の空論ばかりで、肝心の自分の生活レベルにまで反映されていない意見は何の意味も無いし、
   それは 『いくら自分が努力したと言っても、結果が出ていない努力は「努力」とは言えない』 に似通う、
   当たり前だけど忘れがちな厳しい側面も現実持っていると。
   こう言うと 『でも努力しても報われない事はある』 と言われるのだが、それは不当な力が働いた場合を除くと最大の逃げの言葉じゃないかと思う。
   昔の自分と比べて大差なかったり(変化しているのが分からなかったり)、いつの間にか目指す所と別の方向に変化していたりするのは、
   やはり努力の在り方が間違っているのだと思うし、『時間が無いから』 というのは自分の努力不足を露骨に表すだけで何の言い訳にもならない。
   それが仕事であろうものならこの言い訳は物凄く礼を失している。
   上でも書いた通り他人から見てこれが正しいか間違ってるとかは大した問題ではなく、自分に言い聞かせる為の理屈であり、
   仕事と趣味では我がどこまで通せるかで努力の意味合いが大分違ってくるけど、これが私の体現しなきゃいけない思想。
   何だか凄く長くなったな……
   理屈ばかりでガチガチ武装は嫌だけど、こういうどうしようもない慢心やら逃げ道を抑え込むきっかけとしての理屈はやはり必要だなぁ、と感じる。
   そんな月初め。


 - home

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!