作品名 | 作者名 | カップリング |
No Title | ピンキリ氏 | - |
しとしとと秋の冷たい雨が降るある平日の午後のこと。 小久保邸には当家の息子であるマサヒコ以外に、 アイ、ミサキ、リンコ、リョーコ、アヤナの五人のうら若き女性が集合していた。 別に六人揃って遊びに興じているわけではない。 先日返ってきた、中間テストの問題と答の見直しを行っているのだ。 それなら、アイとリンコ、リョーコの家庭教師関連組だけを呼べばいいはずだ。 では、ここで『屁理屈をもっともらしい口調で理屈として押し通す』というリョーコの特技を思い出していただきたい。 「この時期のテストでケアレスミスをしているようでは、到底受験で好結果は望めないわ。 リンは天然だし、マサヒコは結構うっかり者の部分があるでしょ。 この際、徹底的にミスの原因を追求して、今後間違いをしないようにチェックしましょう。 そのためには、優等生の模範解答と照らし合わせるのが一番よね」 結果、雨にも関わらずミサキとアヤナが小久保邸に呼ばれたわけである。 リョーコの言い分、一見正しいように見えるが、よく考えてみればまさに屁理屈であるのがわかるだろう。 マサヒコもそれがわかっているから、「いや、それは家庭教師の役目なんじゃ」と突っ込んだ(却下されたが)。 だが、呼ぶ方も呼ぶ方だが、呼ばれた方も呼ばれた方で断りなんぞしない。 ミサキは家がすぐ近くだし、それにマサヒコに会うのを躊躇う理由なんぞ何処にも無い。 アヤナもリョーコが口をきけば一発だ。 ま、そういう次第である。 それで、脱線も無く見直しとミスのチェックは進んでいた。 小一時間程したところで、マサヒコの母が部屋のドアを叩いた。 時計を見れば丁度おやつには良い時間であり、リンコやアイなんぞはノックの音を聞いただけで、 筆記用具を片付け始めたわけだが(まるでパブロフの犬だ)、残念ながらマサヒコの母は菓子の盆は持っていなかった。 「マサヒコ、父さんなんだけど、今出張から帰ってきて駅にいるのよ。で、傘が無いみたい。 アンタ、ちょいと迎えに行ってきてくれない?」 素直で良い子のマサヒコは当然反論するわけで。 「タクシーで帰ってくればいいだろ」 優しくておおらかな母も当たり前のように命令するわけで。 「金が勿体無い」 素直で良い子の(以下略)。 「たいした額じゃないだろ」 優しくて(以下略)。 「冷血息子。雨の日に駅まで傘を持って迎えに行かずして何が幸せな家庭か」 素直(以下略)。 「何をわけのわからんことを」 優(以下略)。 「いいから行け」 嗚呼、何と微笑ましい親子の会話。 半分の笑いと半分の当惑、何とも言えない表情でその光景を見守る四人の女性(残りの一人は完全に笑っている)。 まったくもって、言葉で表現するのが惜しい素晴らしき一時と言えよう。 マサヒコが消えた後、今度は正真正銘のおやつを持って、マサヒコの母が部屋に入ってきた。 お盆の上には、六つのケーキと紅茶が並んでいる。 「これ、二丁目に新しく出来たケーキ屋さんで買ってきたのよ」 「あー、あそこおいしいって早速評判になってましたね」 「【ロッテン&マーリン】という店ですね」 二丁目の新しいケーキ屋、と聞いて反応したのは、アイ、そして珍しいことにアヤナだった。 食べ物の情報に耳聡いアイはともかく、何故アヤナが店の名前を知っていたのか。 「実は、そこのケーキ職人さんが横浜ベイスターホテルの最上階カフェレストランで働いていた時に、 家族で何度か食べに行ったことがあるんです。本場フランスで修業したそうで、とってもおいしいケーキでしたわ」 アヤナの言葉に、スゴイねと素直に感心した者三名、無表情だった者一名、怒筋を浮かべた者一名。 誰がどれかは、あえて説明する必要はあるまい。 「では、いただきます」 「いただきまーす」 真っ先にアイとリンコがかぶりついた。 パクパクという擬音がピッタリ似合うような食べ方だ。 「わぁ、おいしい」 「あまぁ~い、おいし~い」 「でも、甘いけどしつこくないね」 「成る程、フランスで修行してきたというだけはあるわね」 「また腕を上げたみたいだわ」 五者五様だが、甘い物を食べる時というのは女性というのは、どうしてもにこやかになるものだ。 「うふふ、いいわねぇ。私が作ったわけじゃないけど、喜んでもらえると嬉しくなっちゃうわ」 「ありがとうございます」 「いえいえ。……それにしても、やっぱり若いコがたくさんいると華やかでいいわねぇ」 「そうですか?」 「そうよ。それにしてもマサヒコのヤツ、こんだけ可愛いどころ綺麗どころが集まってるのに、男として反応しないのかねぇ」 さすがと言おうか何と言おうか。 シモの方へと意図的に話を持っていこうとするマサヒコの母。 で、この手の話にリョーコが食いつかないワケがない。 「そうですよねぇ。ハーレムと言っても差し支えないのに。 天然少女に幼馴染、年上の家庭教師、巨乳の同級生、こんだけ揃ってて一向にそれっぽい行動を起こさないんですよ」 「ああ、マサヒコの将来が心配だわ。EDかと思ってたけど、もしかして男色の傾向があるんじゃないかしら?」 「あら、でも最近は性転換の技術も進歩しているようですし」 さあ、こうなると止まらない列車である。 停車駅無視も何のその、他の四人を置き去りにしてはるか彼方へとリニアモーターカーの速度で出発進行だ。 「学校に行ってる間、何度か部屋の掃除を兼ねてその手の本やビデオを探したんだけど、見つからないのよね」 「それは深刻ですね。15歳と言えば思春期真っ盛り、やりたい盛りのお猿のはずなんですけど」 マサヒコの母とリョーコ、真正面から会って話をしたら水と油で反発しあうのではないか? と密かにアイやミサキは危惧していたことがあった。 似たモノ同士は憎みあう、ということもある。 だが、どうしてどっこい。 同じ精神の波長を持つ者同士、意気投合してしまったのだ。 宮本武蔵と佐々木小次郎ではなく、宮本武蔵が二人いる、つまり倍率ドン、さらに二倍てなもんだ。 ウブなアイやミサキは止めるに止めることも出来やしない。 「やー、やっぱりリョーコちゃんはいいわねぇ。ウチの父さんもマサヒコも、こんな感じでトークしてくれなくて」 「あら、私もお母さんのような人とこういう話が出来て楽しいですわ」 こっちはちっとも楽しくない、恥ずかしい、……と面と向かって言える程その他四人に勇気があるわけもなし。 強いて突っ込むことが出来るなら、天然のリンコか、酔った時のミサキだけだろう。 「いっそのこと、リョーコちゃんに筆おろしでも頼んだほうがいいかしらねぇ」 アイとミサキ、アヤナは思わず仰け反った。 まったく、とんでもないことを言い出す母である。 「あらぁ、私、あんまり年下には興味は無いんですけど。でも、あと三年程経ったら考えてもいいかな、なんて」 アイ、ミサキ、アヤナはひっくり返った。 ホント、とんでもない返答をする家庭教師である。 「じゃあ、三年経ってまだマサヒコがフリーだったらお願いするということで商談せいり……」 「つ、じゃなーいっ!」 ミサキが飛び起きて、悪魔の契約証明書にハンコが押されるのを止めた。 「な、ななな何を言ってるんですか二人とも!そそそ、そんなこと勝手に決めないで下さい!」 「そ、そうですよ!」 「あんまりです!」 アイとアヤナも体を起こし、勢い強く突っ込んだ。 ちなみに、リンコは三人の後ろで、持ってきた猫の雑誌なんぞをのほほんと読みながらケーキをパクついている。 「あらあら、それはどうしてかしら?」 「何で三人して、そんなに必死に止めるの?」 この時のマサヒコの母とリョーコの顔、それはまさしく悪女のそれだった。 「どどど、どうしてもですっ!」 「あああ、相手を選ぶ権利はマサヒコ君にもっ!」 「ふふふ、風紀が乱れてると思いますっ!」 必死の形相で悪女二人に喰ってかかるアイ達三人。 だが、そんな純情乙女必死攻撃が、歴戦の勇士に通じるわけがない。 「あらー、それじゃ、あなた達三人のうち誰かが、マサヒコの童貞を奪ってくれるわけ?」 「それならそれで結構じゃない。しかも処女も捨てれて彼氏も出来て、こりゃ一石二鳥♪」 一瞬の内に石像と化すアイ、ミサキ、アヤナ。 ただ、口だけが金魚の息継ぎのようにパクパクと動くのみだ。 「違うわよリョーコちゃん。場合によっては、マサヒコからしてみれば……」 「ああ、成る程。マサからしたら、一石四鳥になるかもしれませんわね」 二人の台詞と同時に、ガラガラドーンという大きな音をたてて、雷が落ちた。 部屋の中の五人(正確には六人だが、まったく話の流れに関与してこないので五人とさせてもらう)を白く照らしあげた。 「うふふ」 「ふふふふふっ」 部屋に響く、悪女二人の妖しい笑い声と、雷の後に強まった雨の音。 悪女二人は、膝立ちでじりじりとアイ達に詰め寄り、プレッシャーをかけていく。 「さあ」 「さあ」 「さあさあ」 「さあさあさあ」 それぞれの顔が至近距離まで迫った時、もう一度、大きな雷が落ちた。 と、同時に―――。 「「ただいまー」」 階下から、救世主二人の声がした。 さてその後、マサヒコはまたしても雨中特攻を母より命ぜられる。 「女性陣全員、自宅まで送って行け」と。 「なんで全員」という当たり前の反論も虚しく、 マサヒコはやけに顔を赤く染めた三人(と、いつもと変わらぬ二人)と傘を並べるハメになる。 翌日、高熱を出して寝込んだマサヒコを、アイ達が看病することになるのだが……。 それはまた、別の話。
無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!